令和3年度
2022年3月17日(木) 日本知能情報ファジィ学会東北支部研究会
稲月槙,軽部暢之,ジョウシンエン,野本弘平(山形大学):「日中,薄暮,夜間における歩行者の対向車両に対する状況
認識」,令和3年度日本知能情報ファジィ学会東北支部研究会,2-4(2022.03.17).

令和2年度
2021年3月3日(水) 日本知能情報ファジィ学会東北支部研究会
令和2年度日本知能情報ファジィ学会東北支部研究会が,コロナ禍により今年度はリモートで開催されました.その中で,当研究室の稲月槙の発表「日中と薄暮における視行動の静的・動的解析」が奨励賞を受賞しました.

平成30年度
2019年3月19日(火) 日本知能情報ファジィ学会東北支部研究会
平成30年度日本知能情報ファジィ学会東北支部研究会が山形大学で開催されました.当研究室では,新井の発表「就活経験と企業情報間の注視遷移との関係」が奨励賞を受賞しました.

2018年8月3日(金) 山形大学工学部 オープンキャンパス
当研究室では空間認知班と技能班に分かれて研究室紹介を行い,
空間認知班では道を歩く映像を使った実験の体験と研究内容の紹介,
技能班では絵を描く人の視線を映した動画と就活情報に関する実験の紹介を行いました.

(画像クリックでギャラリーに移動)
2018年07月28日(土)~29日(日) 科学フェスティバル in よねざわ 2018 ― 科学体感カーニバル ―
印刷した模様と自分で貼ったり描いたりした模様をぶんぶんゴマとして回してもらうことで,色の見える不思議について楽しく考えてもらいました.

(画像クリックでギャラリーに移動)
平成29年度
2017年10月04日(水) 研究室公開
福島県立東高等学校のPTAの工学部訪問があり,その中で,同校卒業生が所属する当研究室は研究室の見学を受け入れました.
見学では,当研究室の研究内容とそのための実験について説明をしました.学生の生活などを含め,活発な質問が出ました.

(画像クリックでギャラリーに移動)
9月13日(水)-15日(金) 第33回ファジィシステムシンポジウム
9月13日(水)から15日(金)に渡り、日本知能情報ファジィ学会主催の『第33回ファジィシステムシンポジウム(FSS2017)』が米沢キャンパスにおいて開催されます。野本はその実行委員長として準備、運営に当たっています。

(画像クリックでFSS2017ホームページに移動)
7月29日(土) 公開講座
7月29日(土)から30日(日)まで開催された科学フェスティバルにおいて、1日目に新学科「情報・エレクトロニクス学科」の公開講座「情報・エレクトロニクスが拓く新技術」が開講されました。
その中で、野本が、「ヒューマンインタフェース -使いやすさの科学-」という題目で講演をしました。

平成28年度
8月5日(金) 山形大学工学部 オープンキャンパス
ヒューマンインタフェース班では歴代の研究成果と現在行っている空中ジェスチャ入力の研究の紹介,空間認知班では
空間認知における簡単なクイズ,空間認知の概要説明とこれまでの研究成果の発表,サイン音班ではサイン音に関する
概要説明とこれまでの研究成果の発表を行いました.

(画像クリックでギャラリーに移動)
平成27年度
10月29日(木) 茨城県立日立北高等学校 工学部キャンパス見学会
その一環として研究室見学があり,情報科学科では当研究室がその受け入れをいたしました.
当研究室の研究テーマの内,ヒューマンインタフェースと空間認知について,見学者参加型の研究内容紹介を行いました.

(画像クリックでギャラリーに移動)
8月7日(金) 山形大学工学部 オープンキャンパス
ヒューマンインタフェース班では歴代の研究成果と現在行っている空中ジェスチャ入力の研究の紹介,空間認知班では
空間認知における簡単なクイズ,空間認知の概要説明とこれまでの研究成果の発表を行いました.県内外の45名の高校
生と32名の学部生に,お越しいただきました.

(画像クリックでギャラリーに移動)
8月6日(木) 山形大学工学部 アカデミック・キャンプ2015
体験学習を行ってもらいました.視線計測器を用いて歩行時における無意識の視線データから解析,比較を行い,
人の視覚による情報獲得の規則性をまとめていただきました.

(画像クリックでギャラリーに移動)
6月19日(金) 山形工業高等学校 工学部キャンパス見学会
その一環として研究室見学があり,情報科学科では当研究室がその受け入れをいたしました.
当研究室の研究テーマの内,ヒューマンインタフェースと空間認知について,見学者参加型の研究内容紹介を行いました.

(画像クリックでギャラリーに移動)
平成26年度
2015年3月17日(火) 日本知能情報ファジィ学会東北支部研究会
平成26年度日本知能情報ファジィ学会東北支部研究会が山形大学で開催されました.当研究室では,杉田の発表「『捕まえる』インタラクションによる偶発的出会いを実現する動画閲覧システム」が奨励賞を受賞しました.
平成25年度
2014年3月7日(金) 日本知能情報ファジィ学会東北支部研究会
平成25年度日本知能情報ファジィ学会東北支部研究会が山形大学で開催されました.当研究室では,相原の発表「照明条件の違いが認知的可読性に与える影響」が奨励賞を受賞しました.
11月12日(火) 酒田光陵高等学校 工学部キャンパス見学会
野本研究室の全体と空間認知に関しての説明をいたしました.そのあと,生徒の皆さんに空間認知班で視線計測装置の装着体験をしていただきました.

10月22日(火) フレックスコース 研究室見学会
フレックスコースの学生に,研究室全体や各班の研究概要についてパネル説明を行いました.
8月2日(金) 山形大学工学部オープンキャンパス
各パネル説明の後に2つの体験を用意しました.入力デバイス班のコーナーでは,凸型背面タッチパットを用いた動画探索を体験していただきました.
空間認知班のコーナーでは,動画を見てもらい地図製作やクイズにチャレンジしていただきました.

7月31日(水)~8月1日(木) 酒田光陵高等学校の生徒による研究室体験
酒田光陵高等学校の生徒2名を研究室体験で受け入れました.高校生には,視線計測装置を使って歩行しているときの視線を測定していただきました.
実験と分析の経験,研究室の雰囲気を体験していただきました.


平成24年度
8月3日(金) 山形大学工学部オープンキャンパス
4号館にて研究室公開を行いました.また,工学部百周年記念会館では情報科学科公開講座も行われました.
当研究室では,「やわらかなコンピューティング」という題目で公開講座を行いました.


8月2日(木) 国際交流の見学受け入れ
国際交流事業「サマープログラム」の一環として参加学生4名の研究室見学を受け入れました.内訳は、マレーシアからの参加2名と中国からの参加2名でした。
まず、当研究室の「人と環境とのインタラクション」に関する研究活動の紹介の後、
参加者には空間認知に関する簡単な実験を体験してもらいました。
短い時間ながら、有意義な交流となりました。

7月28日(土)~7月29日(日) 科学フェスティバル in よねざわ 2012 ― 科学体感カーニバル ―
野本研究室は「ベンハムのコマ」を出展しました.白と黒だけで描かれた模様のコマを回すと,無いはずの色が見えてきます.
その「不思議さ」を地域の方々に感じて,科学とはどういったものかを考えていただきました.

